
今現在、大きく変わっていないとしても、アフターコロナの時代は、徐々に「働き方」や「生き方」が大きく変わる、そんな風に誰もが感じた2020年。
そこから見える、個人に必要とされるスキル、そして未来を担う子どもたちに必要なスキルとはどういうものなのでしょうか。
7月に、私が企画・運営をサポートさせていただいているアソウ・ヒューマニーセンターの「アソウ・Bizラウンジ」で開催したオンラインセミナーにご登壇いただいた、組織開発のプロ、バランスト・グロース・コンサルティング株式会社代表取締役の松田栄一氏とミニ対談をさせていただきました。
まずはじめに、アフターコロナの「働き方」について。
こちらは、私自身、広告代理店に勤務していた時代から、“プロジェクトごとに社内外のチームを編成する”働き方をしていたので、常時、顔をあわせない方々とともに仕事を進めていくことには慣れています。また、その視点で、私が経営する合同会社企画室Мでは従業員を抱えず、クライアントの要望にあわせて、プロジェクトごとにママフリーランスをアサインするという仕事の進め方をしています。
従業員を抱えてしまうと、その人に向いていない仕事だったとしても、担っていただく必要がありますし、出てくるクリエイティブもマンネリ化してしまう傾向に陥りやすいと私は考えているからです。
「あのプロジェクト(クリエイティブ)は企画室Мさんらしいね」と言われるようになるのは、ひとつの企業ブランディングではありますが、そうなると、そのイメージにあわない仕事は受けられなくなり、必然的に領域が狭くなってしまいます。
私は、「企画室Мさんにお願いすれば、イメージ通りのプロジェクト(クリエイティブ)に仕上がる」と言われることを重視しているので、当社に「企画室Мらしさ」は必要ないのです。
さて、松田氏は対談の中で、2年前くらいから話題となっている「ティール組織論」を例に、個人がそれぞれ独立してプロジェクトを進めたり、新しいものを生み出したりする組織のあり方という未来像が随分近くなってきているとも述べられています。つまり、伝統的な日本企業から外資系企業までが、上司の指示を受けて動くのではなく、一人ひとりが成果を上げていくような組織への大改革が進んでいるというのです。
そうした時代における、個人に必要なスキルとしては、「起業家(ビジョンを定め社会的インパクトを与えていくようなものを生み出すチカラ)」「職人(ビジョンをカタチにしていけるチカラ)」「マネージャー(メンバーやプロジェクトを管理できるチカラ)」のうち、自分はどれが得意なのかを見極め、またその時々の状況にあわせて、自分がどの役割を担うべきかを判断できるチカラが必要になってくるともいえます。
また、モノがあふれる便利な時代においては、「ビジョンを定めること」「自分たちが生み出す価値を言語化できること」も、他社との差別化において、非常に重要な要素となることから、そのチカラを磨いていくということも大切かもしれませんね。

このように考えると、未来を担う子どもたちには、“自分の感性に従う”“自分が大切にしている価値などを自分に自分で問う”ということ、誰かが決めた正解ではなく、自分の興味を追求していくチカラ、そこから人とは違うものを生み出していくチカラなどを磨いていく必要があるのかもしれませんね。
みんなで同じことをしていては、一人ひとりが成果を出していくことは難しいからです。
先日、ある女性経営者の方に同行して、その方を長年応援されている男性経営者の方にお会いする機会がありました。その時に、その男性経営者の方が仰っていたお言葉が私の胸に刺さったのですが、「ずっと見てきた。応援してきたけど、ずっとビジョンがブレないということ、そこがすごいと思っている」というものでした。
正しいかどうかなんて誰にもわかりません。ですが、ブレないこと、貫くこと、それが信頼を生み、共感につながるのではないかと感じました。
正解を出そうとすると、迷いが生まれます。迷いが生まれるとブレてしまいます。
「私はこう思うんだ!」「私はこうしたいんだ!」という、ブレない想い、まずはそれを築くこと、その先に、成果と成功が待っているのではないか、アフターコロナにはそうした「ブレない自分」を築いていける人が、活躍していけるのかなと感じています。