- 2022年1月26日
- 2022年1月26日
2022年は次の時代に向かうきっかけづくり
2022年初の投稿がすっかり遅くなってしまいました。もう1月下旬ですね。 年末年始、旅行に行ったりもなかったので、時間のある時はずっと本を読んでいました。読んだ本はコチラ。 『君に友だちはいらない』 瀧本 哲史 (著) 正解を手放し、「曖昧」を受け […]
2022年初の投稿がすっかり遅くなってしまいました。もう1月下旬ですね。 年末年始、旅行に行ったりもなかったので、時間のある時はずっと本を読んでいました。読んだ本はコチラ。 『君に友だちはいらない』 瀧本 哲史 (著) 正解を手放し、「曖昧」を受け […]
私は2017年に創業した際に、自社の理念を考えました。自社の理念といっても、私が設立した企画会社は一人社長の会社。そんなものがいるのか?と笑われるかもしれません。ですが、私にとっては、スタート地点に立つための大切な作業です。 当社、合同会社企画室Мの […]
話題のこちらの本を読みました。プロセスエコノミー – あなたの物語が価値になる –尾原 和啓 著 尾原さんと言えば、『どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール』という著書もありますが、私も複 […]
本日おすすめしたい本はコチラ。 ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズムクレイトン M クリステンセン(著) ハーバード・ビジネススクールの教授だったクレイトン・クリステンセンは、「イノベーションのジレンマ」の著者であります。 ※「 […]
以前読んだこちらの本。世界観をつくる「感性×知性」の仕事術山口 周(著),水野 学(著) 自分の人生における「世界観」 山口 周 氏が他の著書でも指摘しているように、「正解=ソリューション」が供給過剰になっている今日においては、「問題=アジェンダ」が […]
目標を見失ったできごと 「ピアニストになりたい」とピアノに夢中になっていた私。高校進学後、その目標を見失うことになったできごとがありました。 大学進学を本格的に考える時期になり、両親と具体的に話合いをすることになりました。その時に言われたのです。「音 […]
「無」になれる時間が好きだった頃 自分では気づかなかったのですが、私には『過集中』気味な面があるようです。まわりが見えなくなるくらい集中してしまい(集中している時は軽いトランス状態にあるような感じ?)、その後、糸が切れたように倒れてしまうような面。思 […]