TAG

思考

  • 2021年11月10日
  • 2021年11月10日

情熱があるから行動できるのではなく、行動することで情熱が湧いてくる

私自身、プロジェクトを進めていると、「百々さんは厳しい」と言われることがよくあります(笑)。いつも、「どうしてやらないの?」と、歯がゆい思いをしてきたのですが、先日、ある人に「百々さんは目標値が高いけど、実はみんなそこまでのものを求めていないんですよ […]

  • 2021年9月27日
  • 2021年10月2日

つながりであふれた世界の中で「生きる」をリ・デザインする

先日、素敵な仲間と読書会を開催しました。テーマは「世界と日本の教育」についてだったのですが、答えのない意見交換にたくさんの気づきを得ることができ、楽しい時間でした。そして、この時間を通して私は、改めて「多様性」と「多面的」について考えさせられました。 […]

  • 2021年6月21日
  • 2021年6月21日

情熱こそが自分の「天才性」を輝かせる

先日、2冊の本を読みました。山口揚平著「自分だけの才能の見つけ方 」山口周著「ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す」 自分探しをする際には、記憶の中の「自分」は間違っていると知ることが大事 著者の山口揚平氏いわく、「人は生まれながらに […]

  • 2021年5月24日
  • 2021年5月25日

自分にとっての「最適化」と「幸せ」を考える

ある経営者の方がお勧めされていた「最適化社会日本 -幸せの国のつくり方-」という本を読みました。 新型コロナウイルスの世界的流行で「リモートワーク」が一気に普及し、「新しい生活様式」というような言葉も生まれ、私たちの働き方やライフスタイルも激変したの […]

  • 2021年4月9日
  • 2021年4月9日

アイデアのセンスを磨きたいなら「抽象化思考」を養おう

あなたは抽象的な話が好きですか?嫌いですか? 「あの人の話は抽象的でよくわからない」「抽象的な話ばかりしていないで、具体的な話をしてください」 というように、一般的に、抽象的な話は“わかりにくい”“曖昧”という、否定的な評価を受けることが多いです。一 […]

  • 2021年1月12日
  • 2021年1月26日

話題の映画「えんとつ町のプペル」からみる本当の強さとは

話題の映画「えんとつ町のプペル」。皆さんもご覧になりましたか? マルチに活躍されている西野亮廣さんが「夢を持てば笑われて、行動すれば叩かれる現代社会の縮図で、『えんとつ町のプペル』は僕自身の物語でもあります」と語る、夢を信じて行動し続けることの大切さ […]

  • 2020年11月18日
  • 2020年11月28日

女性のためのマーケティング講座 「ジョブ理論」

本日おすすめしたい本はコチラ。 ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズムクレイトン M クリステンセン(著) ハーバード・ビジネススクールの教授だったクレイトン・クリステンセンは、「イノベーションのジレンマ」の著者であります。 ※「 […]

  • 2020年9月23日
  • 2020年9月26日

マインドセットとは?

あなたは「マインドセット」という言葉にどんなイメージを持っていますか?起業セミナーなどで、はじめに触れられる「マインドセット」。自分の思考の「癖」を正すという意味合いで伝えられることが多いですよね。 いやー、洗脳みたいで怪しいイメージあるよね?という […]

  • 2020年9月8日
  • 2020年9月8日

【おすすめの本】世界観を考える

以前読んだこちらの本。世界観をつくる「感性×知性」の仕事術山口 周(著),水野 学(著) 自分の人生における「世界観」 山口 周 氏が他の著書でも指摘しているように、「正解=ソリューション」が供給過剰になっている今日においては、「問題=アジェンダ」が […]

  • 2020年9月1日
  • 2020年9月8日

自己肯定感は「高める」のではなく「高まる」

「自己肯定感が低い日本人」というような話は、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。また、「私は自己肯定感が低くて」というように、自分の自己肯定感の低さを悩んでいる方も多いかもしれません。 かくいう私も、自己肯定感はさほど高くないと思いま […]